

Taruログ6 たこ焼き たこ善
松江市は乃木町民のソールフードであった、たこ焼き&タコスのたこ善さんは TARUYAの目と鼻の先にあり、今でも場所を説明する時にたこ善さんのあったところです!というとすぐに分かってもらえることも多いです。 たこ善さんは止められたのではなく、今でも玉湯町で営業されています!
場所はいつも満員、シンコー玉湯店さんの敷地内です。 食べたくなるんでよなぁ、たこ善さんのたこ焼き。


Taruログ5 ドメーヌ モン 北海道のワイナリー
昨年の11月某日、北海道ワイナリーツアーに島根からワイン関係者の方々がでかけられました。TARUYAもこのツアー、ギリギリまで悩みましたが行くことができませんでした。
しかもこのツアー、普通では訪問できないワイナリーばかり!これもご縁なのですが、「北海道ワインを知り尽くす一般人」Sさんがこの島根に赴任しておられ、今回のような企画が実現したのです。行程表を見せていただいたのですが、どんなツアーより充実満腹な内容でした。その上、2019年は近年稀にみる優良年でワイナリー関係者のみなさまも笑顔で収穫が迎えられたようです。
このツアーの声がけの中心になったのが、宍道湖ワインの太田さん。お土産話をたくさん聞かせていただきました。そして、なんとSさんと太田さんのお陰でこのツアーでの訪問先のひとつ、ドメーヌ モンのワインをTARUYAで扱えることになったのです(初回入荷ワインは割当にて終売しました)。お土産以上のお土産をいただき、本当に感謝、感謝です。
ドメーヌ モンさんのホームページ(主の山中さんの考えが載っているのでこのページを)
https


Taruログ4 monmon chan アクセサリー
以前、リバービューの一角でアクセサリーを販売させてもらっていました。爽やかで気さくな女性が創るアクセサリーは人気でした。
子供がおあかさんの誕生日にオリジナルのブレスレッドを創りたいと言った時も、親身になって相談にのってくれました。
お店はないですが、monmon chann というブランド名で活動されていたます。
インスタページあります。 https://www.instagram.com/mon.monchan/?hl=ja
やりとりの写真とできあがったブレスレッド こんな感じはどうですか?と写真を送ってくれました。 その後、数回やりとりをして、このように出来上がってきました。
子供たちもとてもよろこんでました。 活動されているか、只今、確認中です!
確認いたしました!活動、活躍中です!


Taruログ3 お茶事 茶懐石 松垣
茶事、ご存知ですか?詳しく知りたい方はこちらに雰囲気がつかめる案内がありました。
→ http://joukeian.gotohp.jp/chaji.html
濃茶、お薄(薄茶)を終着地点に、お茶の世界に身を置く茶懐石のフルコースに以前行ったことがあります。
茶処、松江に住んでいる私ですが今まで体験することなどありませんでした。しかし、こちらでお茶事を体験することができます。 茶懐石 松垣(島根県雲南市加茂町神原1207-2) → https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/chouju/restaurant/eiyouseibunhyoujiten/unnan-9.html
お茶室は椅子席に工夫されてつくられていて、最大で8名くらい入れるとおもいます。最後に畳の部屋に移動。お料理はお腹いっぱいになります。始まりから終わりまでで4時間くらいかかるでしょうか。 お茶の世界を優しく、詳しく、丁寧に教えて下さいますので、ぜひ皆さまも体験してみてください。


Taruログ2 蕎麦 横田
訳があるのかないのか、島根県奥出雲町に行くことが最近めっきり増えました。とってもいいところです。もののけ姫の人間が住む集落のモデルになった場所でもあると聞きました。
古くはたたら製鉄の産地として有名で、水力を利用して山を削って鉄を集めた名残が有名な棚田です。中国山脈の頂き周辺という特徴から、当然水源近くで育つお米も棚田とセットで有名です。また、ひと昔前まではそろばんが物産としても有名でした。 最近では、ホッケーの強豪校、横田高校がこの場所の看板のひとつでしょうか。 まだまだ、有名なものがあるのでしょうがとりわけ楽しみにしているのが「蕎麦」です。行ったら是非食べてください。素朴さと、工夫と、素材の良さが随所に感じられます。
八川そば「ざいご蕎麦」 一風庵の「ゆば蕎麦」 今度は山県そばにいくぞ!→EXILEのどなたかが東京で蕎麦屋をオープンされるにあたり指導された店らしいです。
まだまだ色々な蕎麦屋さんがあるのだと思います。


Taruログ1 蓬莱吉日庵さんの白魚天丼
少し前に日本ソムリエ協会の機関誌に「ご当地自慢の丼」企画があり、蓬莱吉日庵さん( 〒690-0887 島根県松江市殿町101 )の「魚一 名代の天丼」を投稿させてもらいました。その時の記事にも書いた、季節限定の宍道湖白魚の「白魚天丼」がスタートしたようです。
https://www.facebook.com/horaiso/photos/rpp.303603219671089/2863334383697947/?type=3&theater
白魚独特のあの苦味に合いそうな白ワインを想像しつつ、食べに行く日の予定をたてたいと思います。