Le nez du VINより
Le nez du VIN(ワインの香り)より 今もなお、東日本大震災による被災の影響を受けておられる皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 この1週間は震災に関する「風景」映像が多かったため、私の心の「風景」とも言える写真を探していたら、見つからず、ワイン畑でいきいき...
人の思い
人の思いって大切ですよね? 会社の朝礼などでもよく話をするのですが、このテーブルも椅子も台ふきも、ファッショナブルなものも、機能的なものも、おいしいものも、いまいちな味も、コレもソレもアレもみんな、みーんな、どこかで誰かがそれをイメージして、企画を立てて、お金を使って出来た...
数字
数学のテストで成功したのは、高校入試だけだったように記憶しています。 数学は苦手だけど、数字は大好きです。数学は苦手でも数字には強くないといけないと最近痛切に感じます。数字の意味が理解できないのは、アクセルもブレーキも効かない車のハンドルを握ったようなもの。しかし数字...
友よ
親友と言える友は何人いるのだろうか? 良くも悪くも今や数人しかいない親友が2014/2/12に亡くなりました。 追悼したいと思います。 死はいつでもショックであることは違いありません。対面した一人ひとりとのお別れに意味を見出すことで、ショックを価値に変えてきたのだ...
ゲヴェルツトラミネール
ワインの話でもいかがですか? ワインはテーブルだと教えられました。 4本の足に支えられた天板がワイン。4本の足は「土壌」「気候」「(ぶどう)品種」「造り手」です。「土壌」は地形や地方の個性、「気候」はヴィンテージやお国柄、「品種」は(気候、土壌などと結びついた)果実...
天才
天才とは「天賦の才能を持った者」 らしき、文字構成。 確かにいたよな~、天才。でも、彼は今でも天才か?今、天才じゃなくなっていたら、それはそもそも天才じゃなかったってことか! 随筆家ジョン・フォスターによっれば「天才とは人間の内なる情熱の炎を燃え立たせる力である」と言っ...
2つの土産を持って帰る
冬空の合間に、晴れの日が続くと本当にありがたく思います。 SOLLUXよ、ありがたや。 読書は心の食事と言われますが、意味ある文章からは未だに目からウロコの発見がザックザグです。死ぬまでそうだと思うと、食べる楽しみ同様、心の食事が楽しみになります。この心の食事に...
夢見るおつむ
「夢見る乙女」はカワイイですが、「夢見るおつむ」は厄介です。 かくいう私も「夢見るおつむ」の持ち主でした。 京セラ創業者、稲盛さんが「まず思う」ことの大切さをおっしゃっています。 松下幸之助さんの講演に稲盛さんが参加された際、有名な「ダム式経営」の話しになり、参加者から...
思い出すのです
以下、文章は2年前のブログに書かせて頂いたものの再掲載です。同窓会などのシーンを店舗でたくさん目にするからでしょうか?年始によく思い出す、高校時代の話しです。 思い出すのです。 高校生の頃、私の母は授業料を毎月私に手渡しで渡してくれていました。クラスの友達はみん...
未来を創る姿勢
みなさま、明けましておめでとうございます。本年も変わりませずよろしくお願いいたします。 お正月、大いに「夢」を語られたでしょうか? 夢というのは、未来にむけてのワクワクするイメージですが、いいですよね!夢。 当社の企業理念中の言葉 ...